くがはら接骨院・鍼灸マッサージ院 ブログ担当の酒田です!
11月もあっという間に1週間が経ちましたね。
最近は本格的に冷え込む日が出てきているので、体調管理は徹底したいですね!
朝起きたら顔がむくんでる、夕方になると足がむくみやすいなど、むくみにお悩みの方は多いのではないでしょうか?
今回はむくみ(浮腫)について説明させていただきます!
・原因
むくみ(浮腫)は、体内の水分バランスが崩れ、皮下組織に余分な水分が溜まった状態を指します。
特に下肢(足首やふくらはぎ)に多く見られ、長時間の立ち仕事やデスクワーク、冷え、ホルモンバランスの変化などが関係します。
① 血液・リンパの循環不良
筋肉のポンプ作用が低下し、静脈やリンパの流れが滞ることでむくみやすくなる。
② 自律神経の乱れ
交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、血管の収縮・拡張がうまくいかず体液の循環に影響する。
③ ホルモンや塩分の影響
女性では生理前やホルモン変動により水分貯留が起こりやすく、また塩分の摂りすぎもむくみの一因になる。
④ 姿勢・生活習慣
猫背や反り腰などの不良姿勢は骨盤・股関節周囲の循環を阻害する。
・症状
①夕方になると足が重くなる、靴がきつくなる
②朝起きると顔が腫れぼったい
③皮膚を押すと、跡がしばらく残る
これらはすべて体液循環の滞りを示すサインです。
・くがはら接骨院でできること
① マッサージ
下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)は“第2の心臓”とも呼ばれ、血液やリンパを心臓へ戻す重要なポンプ作用を担います。
これらの筋の柔軟性を高めることで、循環が改善してむくみの軽減ができます。
② 鍼治療
自律神経の乱れにより末梢循環が低下している場合、水分代謝に関わるツボへの鍼刺激が有効です。
副交感神経を優位に導き、体液の排出を促します。
また、鍼は神経に作用することで血流促進の効果もあるので、滞っている循環を改善してくれます。
③ 骨盤・下肢のアライメント調整
骨盤や股関節の歪みは下肢の静脈還流を阻害するため、身体のバランスの乱れを整えることも大切です。
④ 生活指導
長時間の同姿勢を避ける
軽い運動やストレッチを取り入れる
水分・塩分のバランスを意識する
冷えを防ぐ
などの日常の注意点も交えて施術いたします。
●まとめ
むくみは単なる「水の溜まり」ではなく、全身の循環や自律神経のサインとして現れることがあります。
日々のケアに加え、身体のバランスを整えることで、根本的な改善を目指すことができます。
くがはら接骨院では、患者様一人一人の状態に合わせた施術を心がけています。
日常生活の原因を探り根本改善に向かえるよう励んでおりますので、むくみなどにお悩みの方はぜひご連絡ください!
くがはら接骨院・鍼灸マッサージ院 ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
| 名称 | くがはら接骨院 鍼灸マッサージ院 |
|---|---|
| 所在地 | 〒145-0074 東京都大田区東嶺町29-7 COCOCUBE久ヶ原1F |
| 電話番号 | 03-5755-3530 |
| 休診日 | 年末年始 |
| 診療時間 | 【平日】10:00~20:30【土日・祝日】9:00~19:30 | LINE | https://lin.ee/8gKt3xW |
| https://www.instagram.com/f.c.c._kugahara/ | |
| アクセス方法 | 【電車】東急池上線 久が原駅より徒歩1分 |
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【平日】10:00~20:30 【土日・祝日】9:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |









