
くがはら接骨院・鍼灸マッサージ院 ブログ担当の菅野です!
おはようございます!上腕の太さが38cmになりました!
40cmがマッチョの基準ですので夏までには超えれるようにもっと育てていこうと思います!
今回は反り腰について原因とアプローチの仕方についてお話しさせていただきます!
・反り腰とは
反り腰は、骨盤が通常よりも前に傾いてしまい、腰の骨の前弯カーブが強くなった状態の事を指します。
反り腰が強くなることで腰回りの筋肉の収縮が強くなり硬まってしまいます。
そのためデスクワークで座り続けている姿勢から動く際や、電車で立ちっぱなしの姿勢から動く時に痛みが現れたりするのです。
・反り腰の原因
反り腰はつま先重心、内股、X脚などによる下肢の骨格による影響を受けて進行しやすいです。
つま先重心になると➯重心位置が前方に移動し前後の帳尻を合わせようと腰椎の角度が大きくなり腰に負担がかかります。
内股・X脚では➯股関節が内旋して、骨盤が前に倒れやすくなります。結果腰の収縮が強く起きるのです。
反り腰は女性の方がなりやすく、ヒールやつま先に向かって細くなる靴を履いていると外反母趾、内反小趾などの変形が起こり前後左右の重心位置が変わることも原因の一つになります。
男性の場合は重いリュックを背負うことで巻肩となり、背中に乗る重さの影響で腰椎が進展して反り腰になることが考えられます。
骨格を矯正すると聞くと難しく聞こえてしまうかもしれませんが、筋肉や関節にアプローチすることで少しずつ変化が出てきますのでどのようにアプローチしていくのか説明させていただきます。
・アプローチ方法
骨格は筋肉に依存するものも多くあります。
例えば猫背であれば、上腕二頭筋の短頭の収縮で肩が内に入ったり、大胸筋の収縮で肩甲骨ごと前に出て巻肩を作るのです。
それに対してマッサージで対象の筋肉を緩めたりストレッチで柔軟性を出して上げることで巻肩が改善されることがあります。
内股やX脚であれば、太ももの内にある内転筋や外側の骨盤にくっつく大腿筋膜張筋、腰椎から骨盤腔を通って大腿骨に付く腸腰筋をほぐすことが効果的です。
つま先重心であれば、スネの前にある前脛骨筋のマッサージや、太もも前に大腿四頭筋のストレッチを行いましょう。
・当院で行える骨格に対するアプローチ
当院ではまず、腰痛が起こる原因が何であるか把握するために視診によって骨格バランスを確認し、症状に合う施術を提案させていただいております。
マッサージでは筋の硬さを確認しつつ、バランスを整えるために左右を比較しながら筋の柔らかさを獲得します。
そして、カイロプラクティックによる矯正を行うことで背骨からバランスを整え日常生活のおいて良い姿勢を保ちやすくし、背骨から伸びる神経の滞りを抑制することが可能です。
最後にテーピングを足裏や膝に巻くことで重心の位置を変えたり荷重のかかり方を調整することが出来ます。
このように当院では、各患者様に合わせて様々な治療を施していますので、上記以外の事でもお困りごとがございましたら気兼ねなくご連絡ください!
当院では、新型コロナウイルス対策を行っております
・施術毎の手指消毒、ベッド消毒
・換気 etc…
患者様のマスク着用につきましては個人の判断とさせて頂きます。
<くがはら接骨院・鍼灸マッサージ院情報>
大田区東急池上線久が原駅のくがはら接骨院・鍼灸マッサージ院ではご予約の方を優先してご案内しております。
混雑する時間帯では治療をお受けできない事や長時間お待ち頂く事もありますので、先ずはお電話かLINEでのご予約をお願い致します。
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日・祝 |
10:00~20:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
||
9:00〜19:30 |
● |
● |
くがはら接骨院・鍼灸マッサージ院公式Instagram
https://www.instagram.com/kugahara_sekkotsu?igsh=MTI2N21wemE3aTdpcw%3D%3D&utm_source=qr
くがはら接骨院・鍼灸マッサージ院 公式LINE
https://lin.ee/4JIJKDh
☝︎☝︎☝︎ご予約はこちらから!
くがはら接骨院・鍼灸マッサージ院では、症状の根本改善と早期改善を目指し治療に取り組んでいきます!
お身体のお悩みがありましたら一度ご相談ください!